受診ご案内
はこちら

脳ドックとは

脳の健康状態を詳細に調べることを目的として、いくつかの検査を行っていくのが脳ドックです。
脳に関する病気につきましては、知らず知らずのうちに進行し、発症に気づいた時には、重症化していたというケースも少なくないです。
例えば、脳血管障害(脳卒中:脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)は、動脈硬化の促進がきっかけとなることが大半ですが、多くは自覚症状が出にくいとされる生活習慣病(高血圧、糖尿病)の罹患が引き金となります。
また認知症のリスクを調べるという意味においても脳ドックは有用です。
最近、物忘れが増えたと感じる方も一度ご利用ください。

このほか、これまで1度も脳に関することで不安はなかったという40歳を過ぎた方も脳ドックを受けられることをおすすめします。

脳ドックで行われる主な検査項目

頭部MRI検査

脳血管障害(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)、脳腫瘍などの病変の有無などを確認することができる。

頭部MRA検査

脳血管の状態を確認するための検査ですが、造影剤を使用しないので、腎機能が低下している方、造影剤アレルギーの方でも気軽に受けられます。
血管が膨らんでいたり(脳動脈瘤 等)、狭窄していたりする部分(血管狭窄もしくは血管閉塞)がないかどうかを調べることができます。

心電図検査

心房細動等による不整脈をきっかけに脳梗塞が起きることがあるので同検査も行われます。

血液検査

動脈硬化を促進させる、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)発症の有無などを調べていきます。

肺ドックとは

肺の健康状態を詳細に調べたいという方を対象とした健康診断になります。
肺にも気をつけなければ疾患として、肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などがあります。
これらの病気というのは、初期症状が出にくい、もしくは風邪のような症状なので気づきにくいということがあります。
いずれにしても早期に発見し、速やかに治療や予防を開始することができれば、重症化するリスクは低減します。

なお肺ドックは、現在喫煙されている、もしくは過去に喫煙歴のあった方、ご家族の中で肺がんや何らかの呼吸器疾患に罹患された方がいる、息切れをよくするようになった、50歳以上の方(肺がんの発生率が50歳を過ぎた頃から上昇する)などが受けられることが望ましいとしています。

肺ドックで行われる主な検査項目

胸部CT検査

X線を照射しての撮影となりますが、一般的なレントゲン検査と異なり、様々な角度から撮影を行います。
これらのデータをコンピュータで画像処理することで、単純X線撮影よりも詳細な断面像のような画像が作られ、立体的に肺の病変などを確認することができます。
肺がん、肺結核、肺炎などに罹患していれば、画像に白い影がみられるようになります。初期病変から確認することが可能です。

喀痰細胞診

痰を採取し、その中にがん細胞が含まれているかどうかを顕微鏡で観察、同細胞の有無などを調べる検査になります。
希望制になります。